Language ▼ English

ブログblog

夏バテの予防法をご紹介!

2025.06.25

今年は6月でも猛暑で、梅雨をまだあまり感じられていない日々ですね。

すでに訪れている真夏日に注意が必要な夏バテ…

本日は夏バテを防ぐ方法や、夏バテの解消法をご紹介していきます!

 

夏バテとは…?

身体のだるさ・食欲不振・疲労感などが症状にあげられます。

部屋の温度が暑いせいで、睡眠の質が低下し、人によっては自律神経が乱れることも…

また食欲不振から冷たいものばかり食べたりすることで栄養素が偏り、より夏バテが悪化する負のループに陥ってしまいます。

 

■夏バテ防止・改善の栄養素

ビタミン

ビタミンB1やビタミンCを摂取することで疲労回復を促します。

特にビタミンB1は摂取した糖質をエネルギーに変える効果があると言われ、疲労回復には最適な栄養素です。

ウナギや豚肉の他に、夏にぴったりの枝豆やトマトに多く含まれています。

アリシン

ビタミンB1の吸収を助ける働きがあるアリシンは、ニラやネギ、ニンニクなどに含まれています。

豚肉とニラを炒めた料理がおすすめです!

 

■夏バテ予防の生活習慣

①身体を冷やしすぎない

エアコンの温度を丁度良い温度に設定し、外出先で温度管理が難しい場合の為にカーディガンやひざ掛けは持っておきましょう。

外気と室内の温度差により自律神経が乱れる原因となります!

②消化機能の低下に気を付ける

暑い時は水分補給が重要です。しかし、水分を摂りすぎることで今度は消化不良になる可能性も…

室内での水分補給は温かいものを摂取することを心掛けましょう!

③質の良い睡眠で自律神経を整える

夏でも温かい湯船にしっかり浸かり、身体を温めることで質の良い睡眠をとることができます。

しっかり睡眠を取り、軽い運動も取り入れるとさらにGOOD★

 

■食事からの摂取が難しい… そんな時は…!

1日3回の食事から栄養素の摂取が難しい方はタマキ  ヘルシーシリーズがおすすめです。

46種類の必須栄養素が入ったクロレラをはじめ、ビーポリン美肌ジュースにはビタミンD・ビタミンC・亜鉛が豊富に含まれています。

水分補給にはタマキスペシャル麗源茶タマキビタジュースもおすすめです。

特にビタジュースは1袋にレモン5個分のビタミンCをはじめ、ビタミンB群(B1、B2、B6、B12、ナイアシン、パントテン酸、葉酸)などがたっぷりと含まれています。

一日一杯かかさず飲むことをおすすめします!

免疫力を高めて夏バテに負けない身体作りをしていきましょう!

お問い合わせCONTACT

玉樹商品のご購入、エステティックサロンのご予約、
カタログのご請求などいつでもお気軽にご連絡ください。