Language ▼ English

ブログblog

コレステロールを徹底解説!

2025.04.04

コレステロールとは?

体内で重要な役割を果たす脂質(脂肪の一種)で、細胞膜の構成要素として、またホルモンやビタミンD、胆汁酸の合成に必要不可欠な物質です。

しかし、過剰なコレステロールは健康に悪影響を与えることがあるため、その管理が重要です。

コレステロールは二種類に分類されます。

LDLコレステロール(悪玉コレステロール) 

血管の壁にコレステロールを蓄積させやすく、動脈硬化を引き起こす原因となることがあります。

これにより、血流が悪化し、心臓病や脳卒中のリスクが高まります。 

HDLコレステロール(善玉コレステロール)

血液中の余分なコレステロールを肝臓に運び、体外に排出する役割を果たします。

HDLが高いと、動脈硬化のリスクが低くなります。 

 

コレステロール値が高い!原因と対策は…?

コレステロール(特にLDL(悪玉)コレステロール値)が高い場合は、動脈硬化・心臓病(冠動脈疾患)・脳卒中(脳梗塞)・末梢動脈疾患・高血圧・胆石など様々な病のリスクが高くなります。

高コレステロールの原因として、まず食事内容があげられます。

飽和脂肪酸やトランス脂肪酸を多く含む食事(揚げ物、加工食品、肉の脂身など)は、LDLコレステロールを増加させます。 

次に、家族性高コレステロール血症のように、遺伝的にコレステロールが高い場合もあります。 

他にも日頃の運動不足や、肥満や過体重などもコレステロール値が上昇する原因になる可能性があります。

 

コレステロール値を改善したい!

食事の改善

飽和脂肪やトランス脂肪を減らし、果物、野菜、全粒穀物、魚、ナッツ、オリーブオイルなどを増やすことが有効です。 

下記がコレステロール値を正常にする働きのある栄養成分です。

オメガ-3脂肪酸

サーモンやマグロなどの脂の多い魚 ・イワシ・サバ ・アジ・秋刀魚・亜麻仁油・チアシード・くるみなど

植物ステロール/スタノール

ナッツ類(アーモンド、クルミ、カシューナッツ)・シソの実・ゴマ

大豆イソフラボン

豆腐・納豆 ・豆乳 ・エダマメなど

食物繊維

オートミールや全粒粉(オート麦)  ・豆類(大豆、ひよこ豆、レンズ豆など) ・ リンゴ・柑橘類(特に皮ごと食べると効果的)  ・ニンジン・ブロッコリーなど

適度な運動

有酸素運動(ウォーキング、ランニングなど)は、HDLコレステロールを増加させる助けになります。 

適正体重

健康的な体重を維持することは、コレステロールを正常範囲に保つために重要です。

 

食事からの摂取が難しい方には玉樹の健康補助食品 スペシャルレシチンがおすすめです!

玉樹のレシチンは大豆から1.5%ほどしか抽出できないフォスファチジルコリンを1g中980㎎含んでいます。 

油っこい食事の多い方、生活習慣が気になる方を内側からサポートします。

ぜひご利用くださいませ。

 

タマキ スペシャル レシチンのご購入はこちらから

お問い合わせCONTACT

玉樹商品のご購入、エステティックサロンのご予約、
カタログのご請求などいつでもお気軽にご連絡ください。