Language ▼ English

ブログblog

免疫力アップ!寒い冬こそ食べたい「旬の野菜」と栄養パワーの秘密

2025.10.29

日中は過ごしやすい日もありますが、朝晩は冷え込みが強まり、少しずつ冬の訪れを感じる頃となりました。

季節の変わり目は、気温差や乾燥で体調を崩しやすく、特に免疫力が低下しやすい時期でもあります。

この時期を元気に乗り切るためには、栄養満点な「旬の食材」を毎日の食事に取り入れることが大切です。

今回は、これからの寒さに備えて美味しくなり、私たちの健康を力強くサポートしてくれる冬野菜のパワーについてご紹介します!

 

  冬野菜はなぜ栄養が豊富なの?

冬が旬の野菜は、厳しい寒さから身を守るために、自ら糖分やビタミンなどの栄養素をたっぷり蓄えます。

そのため、旬ではない時期に採れたものよりも味が濃く、栄養価が高いのが特長です。

寒い季節に私たちが特に意識して摂りたい、免疫力アップ冷え対策に役立つ代表的な冬野菜をご紹介します。

免疫力の盾!「大根・かぶ」の消化酵素とビタミンC

大根・かぶ: 根の部分にはビタミンCが豊富に含まれ、風邪予防に役立ちます。特に注目したいのが、ジアスターゼなどの消化酵素!年末年始の食べ過ぎなどで疲れた胃腸の働きを助け、栄養の吸収をサポートしてくれます。

調理のポイント: 酵素は熱に弱いので、消化を助けたい時は、大根おろしのように生で食べるのがおすすめです。

冷えと戦う!「根菜類(ごぼう・れんこん)」の食物繊維と温活パワー

ごぼう・れんこん: 土の中で育つ根菜類は、体を温める効果があると言われています。特に食物繊維が豊富で、腸内環境を整えることで全身の免疫細胞を活性化させる効果が期待できます。

調理のポイント: 煮物や汁物など、温かい料理で摂ることで、体の芯からポカポカと温まるのを助けてくれます。

体のサビを防ぐ!「ほうれん草・小松菜」の抗酸化力

ほうれん草・小松菜: 寒い時期に甘みを増す葉物野菜には、β-カロテンビタミンEが豊富に含まれています。これらは強力な抗酸化作用(体のサビ止め)を持ち、冬の乾燥やストレスから肌や細胞を守ってくれます。

調理のポイント: 油と一緒に調理するとβ-カロテンの吸収率がアップ!炒め物や、オイルを使った和え物などがおすすめです。

 

  旬のパワーを最大限に活かすために

旬の野菜をしっかり摂ることは大切ですが、毎日の食事で必要な栄養素を過不足なく補うのは難しいかもしれません。

そこでおすすめしたいのが、食事で摂りきれない栄養を補うための健康補助食品の活用です。

例えば、クロレラの成分は、体の内側から免疫力をサポートしてくれます。

また、冬野菜の代表的な栄養素であるビタミンEは、玉樹のジャームオイルで高単位で補給できます。

旬の野菜で体を整えつつ、良質な健康補助食品も活用して、この冬を元気に、そして美しく乗り切りましょう!

お問い合わせCONTACT

玉樹商品のご購入、エステティックサロンのご予約、
カタログのご請求などいつでもお気軽にご連絡ください。